東関道・千葉北ICより約15分(東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅よりクラブバス有)、千葉県の中山カントリークラブをご紹介します。
攻略ポイント①:コーライグリーンの日はパター練習をしっかりと
中山の特徴は何といってもクセの強いコーライグリーン。番組などで見てもプロでも苦戦するので、必ず事前にスピード感と切れ具合を参考にしておくこと。

攻略ポイント②:長いPar4を欲張らないこと
基本的にPar4が長く、Par3も難しい。スコアをまとめる為には、Par5を取りこぼさないこと、Par3を最悪ボギーで収めること。そしてPar4は広い花道を活用し、確実に3オン2パットをベースにすることで結果的にパーも拾いやすくなる。
各ホール解説
※この日はベントグリーン

OUT/INともにロングからスタートする。右のバンカー群は230yds近くキャリーしないと越えられないので、基本的には避ける


左ドッグレッグなので狙いはコーナーにある右サイドのクリスマスツリーのような木。カート道より右にいくと林が浅い。林に入らずともラフが深い



400ydsほどあるので、左グリーンの場合は基本的に3オン狙いがよい。写真は2打目地点。
右グリーンの場合も左が傾斜、右手前にバンカー群があるので、刻むのが◎。なお奥にも傾斜しておりバンカーがある

左ドッグレッグで、左サイドはバンカーと深いラフが続くので、セオリー通り右サイドから攻略。写真は三打目地点で最後に打ち上げていかなければならないので、距離感が難しい。


このようにティーショット打ち下ろして、その後登っていくパターンのホールが多い中山カントリー。気持ちよくティーショットできるが、ランが出ないので思いのほか距離が残ってしまう。右のバンカーは150ydsくらいでも届いてしまうので注意




左は即OB。バンカーに囲まれており、スコア重視であれば無理にワンオン狙わず、バンカーに届かないクラブからのアプローチという選択肢も。ニアピンなど懸かっていて避けられない場合は、ピン位置がどこであろうとも欲張らずセンター狙いが幸運を呼ぶ★

左を狙いたくなるが、左のバンカーは200ydsくらいで入ってしまうので注意。ただライも良くアゴも低いバンカーなので、恐れすぎることもない



ティーショットはブラインドで、フォアキャディーさんが見てくれる。カート道が怖いがどちらかといえばセンター~右サイドに置きたい



ここも下り登りでランが出にくい。右サイド正面の木狙い


ストレートで花道までフラットなホール。グリーンも受けなので大きなクラブで狙っていける


カート道の錯覚で左ドッグに見えるがストレートなので、カート道右狙い


グリーン周りまではストレート、最後に右に折れるので、右のバンカー(右の森の手前)に入れてしまうとかなり厳しくなる


グリーン側から。池越えのショート。距離は110ydsくらいしかなく、受けグリーン。ただ、池に入れた場合の前進が4打目になるのが厳しい、また特設Teeは右の傾斜下からになるので難しい。池越えに自信があれば打ち直すほうがよい。

前の池はチョロしない限りは関係がない。右ドッグレッグなので、右バンカー左のフェアウェイ狙い



奥コーライグリーンだと200yds、手前のベントでも150ydsくらいある上に花道を狙いづらい。前後左右ともバンカーに囲まれているので、ピン位置によってどれがOK/NGバンカーを判断してから打つ

左コーライグリーンはストレート、右ベントグリーンだと最後に少し右に折れる。ただ左サイドにある木のふもとはライが悪いので、左ルートにも注意が必要

ティーショットは少し打ち上げていく左ドッグレッグ。右サイドの林は右に傾斜しており、グリーン横まで続いているので注意
コメント