中央道・上野原ICより約15分(中央線・四方津駅よりクラブバス有)、山梨県のオリムピックカントリークラブをご紹介します。
攻略ポイント:最初の4ホールはボギー以下でもやむを得ないと思って進む
3つあるオリムピックのコースのうち、一番距離が長く、難易度も高いハナミズキ(メンバーさん達&研修生キャディさん達も皆同意)。特に最初の4ホールがタフなので、欲張らずにボギーペースがパープレイくらいの気持ちで進んでいくことが大切。
最後のロングも一番長い上に池が絡むのでコンペではドンデン返しが起こりやすい。
各ホール解説

グリーンまでの方向はストレートだが、左の傾斜と木の影響で軽く左ドッグ的な攻略を迫られる。右はOBではないがカート道と傾斜もありほぼロストする。一方左は行き過ぎるとOBだが傾斜で落ちてきて助かる可能性は高い(ただしグリーンは狙えない)。出やすい球と要相談。


池越えだが、グリーンは左右に長く、使える縦幅は短い。左奥のピン位置は難易度高い。グリーンはセンターが一番高く、特に左には大きく下っている。また右奥は大きく奥に向かって傾斜しておりセンター過ぎると落ちていってしまう。

逆S字の打ち下ろしロング。右サイドはOBはないが傾斜で隣コースに落ちやすいので、左バンカー狙い。左は行き過ぎるとOBだが、傾斜の奥・バンカーの手前はまあまあ広いスペースになっている。


グリーンの左右手前と左奥にバンカーがある(右奥にもグラスバンカーあり)。グリーンは左が上段で右が下段の2段グリーン。


グリーンまでずっと打ち上げで、距離も長い。セカンドショットはグリーン面見えず、そのグリーンもポテトチップス型なので、3打目アプローチ勝負が良い。

左のクリークと池は普通なら気にならない距離なのだが、打ち下ろしと狭さで巻きやすい。池の先と、カート道の右は広いエリアがあるので、時間がゆるせばボールが見つかる可能性は高い。なお右の水たまりは本来バンカー。


右サイドはOBではないものの、カート道と傾斜で隣ホールに突入しやすい。コース内に残ったとしても深いラフとマウンドが続いてしまうので、左サイドがよい。左奥の岩狙い。

ここでフェアウェイが途切れてグリーン周りはラフに囲まれているのだが、このホールは水ハケが非常に悪く晴れの日も常にぬかるんでいてアプローチが難しい。受けの2段グリーンなので、突っ込めるピン位置の場合は攻めてよい。

なおここのグリーンには強い「芝目」があり、左から右に向かってボールが流れるので傾斜を読む際には芝目の分を加味する必要がある。

ティーイングエリアからの見た目よりかなりタテに長い巨大なグリーンなのでピン位置を要確認。奥にもバンカーがあるので突っ込み過ぎには注意

ゆるやかに打ち上げ。グリーン右サイドは隣ホールに向かって傾斜しているので左サイド狙い。右バンカーを越えられる場合は越えた先からセカンド打てればベスポジ。ただ距離もある打ち上げなので普通は左サイド~センターが狙いになる




左サイドにずっと池が続く(フジザクラコースの9H右サイドの池)ので右サイドから行きたくなるが、右にはずっと木とバンカーが続くので、センター狙い。前半はフェアウェイが右から左に傾斜しているので、右サイドでも良い。




コメント